toyolife〜よりよく生きるため〜

Quality of Life~よく生きる~片付け、節約、習慣、投資、副業へTRYするモノ

MENU

電子メモパッド 12インチを使ってます

最近、ダイソーさんなどでもお安く手に入る電子メモパッド

 

我が家でも少し前から使っています

 

 

 

冷蔵庫にメモ帳代わりになるように貼り付けてます

 

そのままだと張り付かないので100均でマグネットシートを買ってきて

 

適当なサイズにカットして、それを両面テープで裏面に貼り、冷蔵庫に付けてます

 

全く問題なし

 

ペン差しもマグネットタイプのを100均で買ってきたのを冷蔵庫に一緒に付けてます

 

主な使い方は買い物リストを書いておくことですね

 

同じように、B5サイズのバインダーにマグネット貼り付けてコピー用紙を冷蔵庫に取り付けて見たりもしたけど

 

 コピー用紙

・意外と書きにくい

・ペンの準備(蓋外すとか、ノックする)が結構面倒

・エコじゃないな~

 

あとホワイトボードシートを直接冷蔵庫に付けて冷蔵庫をホワイトボード化したこともありますがこちらも

 

 ホワイトボード

・意外と書きにくい

・これもペンの準備が面倒

・時間が経つと消えにくい

・消すときに黒い粉がでる

 

ということで今は電子メモパッドだけです

 

メリットは 

 電子メモパッド

・さっと書ける、書きやすい(固いペンで書くので蓋とかは無い)

・ボタン1つで消える

 

デメリットは 

・黒板に緑の文字の表示が見にくい

 

とにかくこれですね、リストが一杯になってきたりとか、買い物前などにスマホで撮影すると光の反射のせいもありますが若干写しにくい

 

ですが、コピー用紙を使うよりも便利なので

 

子供たちにも落書き、勉強のために1枚ずつ購入、私が教えるときにも使ってます

 

あとサイズも色々あるのですが、12インチおススメです。

 

最近の流行りは8インチくらいのサイズみたいですが、ちょっと私には小さいかなと思いました。

 

持ち運ぶのであればいいサイズかもしれませんがちょっと小さいかな~

 

それこそ持ち運びで4.5インチと小型のものを買ってみたのですが

胸ポケットに入れてメモ代わりと思ったのですが、これは小さすぎましたね

 

あまり小さく字が書けないので、私の使用方法ではマッチしませんでしたね

 

2か月くらいで中央に消えない部分ができてしまって、残念ながら処分しました。

 

 

 

どのサイズにしても電子メモパッドの取扱い注意事項としては

 

あまり筆圧強く書かないこと

 

強く書きすぎるとその部分が、文字が太くなって、滲んだようになりました。

あと、先ほどの4.5インチのように消えない部分が出来てしまいます。

 

でも、注意するのはそのくらいだと思います。

 

電池はボタン電池1つで長持ちするので(約1年)

あとは耐久性かな

 

paypaymall.yahoo.co.jp

これもおすすめです、セールで買ったので実質1000円くらいで購入できました。

 

とは言え、紙のメモ用紙も、付箋とかも使います

要はどう使うかですね

 

なにかの参考になれば幸いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログカスタマイズ!~グローバルメニュー、お問い合わせフォーム追加~

ブログ始めて3週間

 

 

3週間でトータル10アクセス!!

 

ついに2桁に乗りました

 

コツコツとやっております、次は3桁目指す!

 

とは、言っても少しでも収益を得たいのが更なる目標というか、目的でもあるので

 

まだまだ、先は遠いですね

 

日々、調べながら、勉強しながら更新してます。

 

そこで今回は

 

ブログカスタマイズ編

 

ブログ画面のカスタイズしました

 

・グローバルメニューを追加

・お問い合わせフォームの追加

Google search console(グーグルサーチコンソール)に登録)

 

 

まず、わかりやすいものでグローバルメニューの追加ですが

 

グローバルメニューとは、グローバルナビゲーションとも呼ばれておりサイト内の各カテゴリ、コンテンツをまとめたものですね

 

素早く見たい記事にジャンプするときに、使いますよね

 

大体トップページの上とか、横とかにあるやつです

 

ブログ開始当初から、

「どうやったら、こういう風にできんのかな~」

「有料プランじゃないとできないのかな~」

「ある程度の知識ないとできないのかな~」

 

と思ってましたが、はてなブログの無料プランでもできました。

 

少し勉強したらできました。

 

ですが、ほとんどコピペですので、さほど難しくはなかったです。

 

これいいですよね、見やすくなったし、自分のブログが全然まとまってないのを改めて実感しましたね

 

 

参考にさせてもらったサイトはこちら

redo5151.hatenablog.com

 

ありがとうございます、大変参考になりました。

 

 

 

次にお問い合わせフォームの追加

 

これは設置の理由が全くわからなかったのですが調べた結果

 

ブログで収益化を目指す者としては

 

「個人の小規模ブログでもお問い合わせフォーム」の設置は必須

 

と考え設置に至りました。

 

まず、「ブログ収益化」と調べているとしょっちゅうでてくる

 

Google Adsenseの審査に必要」、「収益化にはまずGoogle Adsenseに~」

 

わからん!

調べよ。。。

 

Google Adsenseとは 

簡単にいうとGoogleが提供している「クリック報酬型広告サービス」というやつです

 

クリックされると収益が得られる!

 

「簡単じゃん!」と思い立ち、先走って申請しましたが

 

結果はまだ来ていません。

 

が!間違いなく今回審査は通らないでしょう。

 

審査基準は年々厳しくなっているようで、

ユーザーにとって有益でないもの、信頼できないものは審査には通らないそうです。

 

この信頼を示すもののひとつとして「お問い合わせフォーム」の設置が必須

と、言うわけですね。

 

これも設置にはいくつかの手順がありますが簡単です。ほとんどコピペです、コピペ。

 

参考サイトはこちら

redo5151.hatenablog.com

 

また、同じサイト運営者様のページでしたね、ありがとうございます!参考にさせてもらいました。

 

と、言うわけで設置理由、メリットとして

  1. とにかく信頼。運営者(私)に閲覧者(ユーザー)が連絡できる
  2. お仕事の依頼がくるかも(今のところ、夢のまた夢ですけど)

といったところですね

 

ちなみに2の依頼の際は

コメント欄に書き込んでしまうと他のユーザーに情報が漏れてしまうおそれもあるため、

お問い合わせフォームの設置が必要ということですね

 

なるほど!

 

最後に

Google search consoleに登録

 

これはまだわかりません!

まだ使い方、見方、利便性がわかりませんが調べる中でよく出るワードだったのでとりあえず登録してみました。

 

以上っ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関に置いているもの~家に物を持ち込まない~

我が家では玄関に、100均の小さなゴミ箱置いてます

 

その訳は

 

帰ってきて、郵便受け覗いて届いている チラシ、DMなど届いた瞬間、また見た瞬間に不用になるものを捨てるためです

 

あと、出先でポケットインしてたちょっとしたゴミをそこで捨てたりしてます

 

「リビングとか家の中で捨てればいいじゃん」と思われるかもしれないですが

 

片付けの大前提は物を減らすことです

 

なので少しでも物を増やさない・持ち込まない

 

また家に持ち込んで、テーブルなどに置いておくと

「あとで見よう」と安心してしまうと長く留まってしまう可能性もあります。

 

なので玄関で部屋に入る前にさっとみて、不用なものはその場でパッと捨てる!

と、言うわけで玄関に小さなゴミ箱を置いてます。

 

 

私は実践して持ち込まないようにしてるんですが、

 

嫁は覗きもしない・・・ので、捨てない たまに覗くと全て持ち込む・・・そしてリビングのテーブルにいつまでも鎮座。

 

 

大抵は私が見て、明らかに期限が切れてるクーポンとかを捨ててますが

 

数週間、または数か月後に溜まりに溜まったのをまとめて捨てるのが好きみたいです。

 

 

 

ちーん

 

やっぱり、私とは違うんだなあ

 

違うから結婚したんだろうけど

 

 

のろけではない。

 

でも、最近少しずつ玄関で捨ててくれるようになっています

 

人はすぐには変われないですもんね

 

私はあまり思ったことを言える方ではないですが、根気強い方なので

このまま続けてみようと思います。

 

 

のろけではないです。

 

企業型確定拠出年金をやっている方、iDeCo始められるのは2022年10月から!

先日、意気揚々と総務に質問。

 

(私)うちiDeCoって入れるの?

(総務)ダメです~、企業型確定拠出年金と同時にはできないんです~

(私)あ、そうなん??

 

ちーん。

 

よくよく調べてみると、2022年10月から制度が緩和され同時に加入することができるようになるみたいですね

www.ideco-koushiki.jp

来年まで待ちましょう。

 

ちなみに私と同じような企業型確定拠出年金に加入している方は約750万人いるそうです

その中で、何人の方が検討されているんでしょうか?

 

私はふるさと納税を最近始めたんですが 

 

ふるさと納税と違いiDeCoは節税につながる制度です。

 

ふるさと納税は地方に収める住民税を、他の地方に寄付して返礼品を受け取る。つまり右から左にお金を動かして、返礼品がタダ同然でもらえるという制度ですので実質節税ではない。あくまで寄付なんです。

※実際は2000円かかりますが、それも楽天ふるさと納税などでポイント還元すればほぼタダ

event.rakuten.co.jp

 

なので地方公務員の方は、やや乗り気にはなれないのですかね(うちの嫁)

 

一方、iDeCoは、

掛け金が全額所得控除となりますので、仮に月1万円を掛け金として1年間12万円とすると、所得税10%、住民税10% 合わせて20%の年間2.4万円が税金控除されます。

 

私の場合は最大で月2万円の掛け金で、年間24万円。4.8万円の税金控除。これを月に換算するとひと月で4000円ですよ!4000円!!

 

私のような普通の会社員が節税するのはなかなか難しいので、これは大きいです。

 

ただし、デメリットもありますのでそこはよく勉強が必要ですね

簡単に言うと、

  1. 原則60歳まで引き出せない
  2. 元本割れのリスクもあり
  3. 上限額がある
  4. 選べる商品が限られる(その分、割と信頼できる銘柄が多いように思います)

 

私は今現在も、楽天証券にて月に2~3万円の中長期投資をしていますので、その資金をいくらかiDeCoに回しての運用を考えてます。

 

普段から長期投資を考えて投資されてる方であればいい制度なのではないでしょうか?

 

www.ideco-koushiki.jp

 

そうは言っても、現状は加入できないので来年10月までしっかりと勉強して備えたいと思います。

 

 

 

 

ふるさと納税②~返礼品届きました、そして申請へ~ワンストップ特例制度

ふるさと納税の返礼品

 

届きました!!

 

 

ティッシュ 60箱

トイレットペーパー 64ロール

 

ありがたや~ありがたや~

 

これで家族4人なら1年くらい買わなくてもいいんじゃないかな?

 

あとは税金控除の申請手続きをすれば、とりあえず完了

 

この申請手続きには2つの方法があって

 

  1. 確定申告
  2. ワンストップ特例制度

この2通りになります

 

確定申告の対象は

ふるさと納税で寄付したい自治体が6つ以上

 

ワンストップ特例制度の対象は

 

私はワンストップ特例を利用するつもりです、こちらの方が手続きは簡単だと思います。

 

ワンストップ特例制度の申請手順

  1. 申請書を準備(送付される、もしくはダウンロード)
  2. 必要事項を記入(住所、氏名など)
  3. 本人確認書類を準備(マイナンバーカードのコピーなど)
  4. 寄付先自治体に送付

※注意

  • 同一自治体に複数寄付した場合でも、各々申請が必要、また本人確認書類もそれぞれに1部が必要です
  • 締め切りまでに届くように(通常、翌年1月10頃 要確認)

  • 記入の不備があると寄付金控除が受けられないので注意

詳細はこちらを参照

 

event.rakuten.co.jp

 

マイナンバーカード申請中なので、それが来てから書類作ろうと思います。

 

 

 

ヤフオク、PayPayフリマの売上金を楽天証券で投資する方法

普段からヤフオクとPayPayフリマで不用品を出品してお小遣い稼ぎをしてます

 

とは言っても多くても月2万円、少ない時は0~数百円の売り上げ

 

2019年10月3日からは、落札代金を自動で受取口座に振り込む機能を終了しており、落札代金はすべて「売上金」として受け取って、「PayPayへのチャージ」か「口座振込」を選ぶことになっています
PayPayへのチャージ、およびジャパンネット(現:PayPay銀行)銀行口座への振り込みは引き続き無料で、その他の口座への振り込みは1回100円の振込手数料が発生。
※ 売上⾦とは、落札者から⽀払われた代⾦から落札システム利⽤料を差し引いた残りの⾦額です

【重要】落札代金の自動振込機能の終了、および振込手数料の変更について(9/25更新) -お知らせ - ヤフオク!

 

 私自身今まで「口座振込」は使ったことがなく、「PayPayチャージ」して買い物等に使ってました。

 

それでも特に問題はないんだけど、

コロナ不況の昨今、普段使っている楽天証券への投資に回す資金の捻出が難しくなり少しでも軍資金に回したいなと思い色々と考えたところ

 

ヤフオク売上金⇒PayPay銀行口座(即日・手数料無料

②PayPay銀行口座⇒楽天証券口座(即日・手数料無料

楽天証券口座⇒投資

 

これならいける!、、はず

 

早速実践。。。。

 

できた!!

 

手数料無料ってのが、大事です

 

なるべく避けたいです、手数料。

 

 

iDeCo(イデコ)やろうかなあ

iDeCo(イデコ)って、どうだろうか?

 

NISAとはまた違う?普通の会社員でも始められる?

 

とりあえず気になったことは調べながら、見切り発車するタイプですので楽天証券にて申し込み開始。

 

dc.rakuten-sec.co.jp88

っと、思ったら事業主の証明書が必要みたいです

 

いきなり、つまずきました。