toyolife〜よりよく生きるため〜

Quality of Life~よく生きる~片付け、節約、習慣、投資、副業へTRYするモノ

MENU

Kindle paperwhite(キンドル)で読書のすすめ

もともと読書は好きなのですが

学生~社会人始めまではよく読んでいたのですが、結婚、子供、仕事と自分の時間がどんどんなくなり読書時間もとれなくなる 30代初期。

 

いや、これじゃダメだ!

と、資格取得に励んだり、自己啓発、ビジネス本をすこーし読んだりしだした 30代中期から後期。

 

それでも、そこまでの習慣にはなってないのですが元オリエンタルラジオ

中田敦彦さんの「YouTube大学」に、はまって

「また、本読みたい!」

と、電子書籍端末の「Amazon kindle paperwhite」を購入

※セール時購入がおススメです。

 

 

 

 

読める本は限られますが、プライム会員ならば無料で読める本も多数ありますし(ダウンロード10冊まで、10冊以上はどれかを削除。プライム図書館では10冊までしか借りられないんですよ~って感じです。)

 

電子書籍の本も購入できます。

買って、ダウンロードすればすぐ読めます。

 

電池もめっちゃ長持ちです

2週間~1か月くらいは充電しなくても持ちます(1日30分~1時間程度の使用)

スマホや、タブレットなどと違いバックライトではなくフロントライトという方式ですので目に優しい。

夜、暗くしてても読めます。

昼、明るくても読めます。

日光の反射にあまり影響受けないので、反射して見づらいってことはあまり感じたことはないです。

ただ、そのかわり隣の人から見えるかもしれないですね

字を小さくしていればそこまで気にならないかもしれません。

 

使ったことはないですが、防水!お風呂でも読めるそうです。

 

漫画はどうなのかな~っと思って、気になっていた「進撃の巨人」を1~3巻までが無料だったので読んでみましたが、ちょっと小さいかな~でも一応読めますね。

そのうち全巻購入予定です。セールしないかな~

 

それから、読めない漢字、意味の分からない言葉などもすぐ検索できます(オフラインで)

 

広告付き端末ですが、最初におススメの本が表示されるくらいですので全く気になりません。

 

使いづらさをあえて言うなら

スマホタブレットで読書に慣れていると、タッチ反応が鈍いのでそれが気になりますかね。ワンテンポ遅い感じ。

あとは、残影が残るようにページ移動していく感じが気になりますかね。

いずれも慣れてしまいましたが

 

それでも、気軽に何冊もの本を持ち運べて、隙間時間にさっと読めるので読書時間を少し取り戻した気がします。
日々勉強と思ってますので、少しずつでも前に進もうと読書してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニバスタオルのすすめ

バスタオルって、お風呂あがりに毎回使いますよね

うちではミニバスタオルを使ってます。

おススメです、その理由を少し解説したいと思います。

 

 

 

1.小さくても体を拭くには十分

通常のバスタオルって大体のサイズは60×120~70×140cm程度ですが

ミニバスタオルは40×100cm(メーカーなどにより差はあります)

 

使い慣れない人には「あれ?小さくない?」って、言うくらいのサイズ感ですが

 

我が家では普段使いのバスタオルは全てミニバスタオルです。2018年頃からこのサイズに変えてます。

 

子どもたちはともかく、大人でも拭ききれないっていうことは感じません。

 

2.収納スペースを取らない

うちで使っているタオルかごは大体普通サイズのバスタオルであれば6枚入るんですがミニバスタオルなら10枚は入れられます。

  

3.洗濯物の量が減る

単純計算ですが、面積比で

バスタオル 7200~9800平方cm

ミニバスタオル 4000平方cm

と、半分位ですので洗濯物の量が減ります。

 

4.干すときのスペースをとらない

バスタオルって、干すときスペースとりますよね。

小さいので干すときのスペースも取りません。

 

5.通常サイズに比べれば、安い!

同じタオルを買うのであれば小さい分、値段も安いです。]

 

 

 

 

 

以上、ミニバスタオルのおすすめ理由でした。

 

 

 

 

キャッシュレス決済を使う~クレジットカード、スマホ決済~

キャッシュレス決済でほとんどの支払いができるようになってきてほんとに便利になったなと思います。

 

改めてそのメリットを考えてみて

 

 

 

この4つが挙げられます

 

1.支払いがスピーディー

 

そのままですね、財布から現金出さなくてもいい。

スマホだけで決済できるので現金だすよりも早い!

お釣りの受け渡しもないので、それも手短でよいです。

 

注意点としては、スマホ決済の場合はレジ直前までにはアプリを立ち上げることと、残高を見ておくことですね。(自動チャージなどもありますが)

 

2.お金の流動管理がし易い

 

私は2018年のPayPayのキャンペーン「100億あげちゃうキャンペーン」に乗じてPayPayを使い始めたのですが

 

その時、ヤマダ電機で46582円の全額が当選して嬉しかったのを覚えてます。

f:id:toyolife:20210515155143j:plain

 

と、いうように過去の履歴も追えるので

 

どこに、いつ、いくら支払ったかを見られます。

チャージの履歴や、ボーナス獲得の履歴なども見られます。

 

 

3.常にキャンペーンをしているのでお得

 

そもそもキャンペーンじゃなくても、支払うだけで0.5%の還元されるのでお得です(PayPay、楽天Payなど)

またクレジットカード(楽天カード、ヤフーカードなど)は1%還元などもありますので更にお得ですね。

 

ちなみに私は大型キャンペーン時や、ヤフーショッピングなどはPayPay、普段使いは楽天Payです。

 

楽天Payは楽天カードからのチャージの時に1%還元

支払い時に0.5%還元

合わせて1.5%の還元なのでお得です

詳細はこちら

pay.rakuten.co.jp

 

PayPayは特定の店舗(料理店、クリーニング、ドラッグストアなど)、メーカーの物を買うと還元率が高いというキャンペーンを随時やっているのでチェックは怠りません。

。。。というか、勝手にお知らせが来るのでわかります。

 

次に狙っているのは、2021年6月1日からスタートする 

「PayPayで花王製品を買うと30%戻ってくる」というキャンペーンですね

これは第3弾のキャンペーンなのですが

前回も妻と二人で花王製品をたくさんお得に買いました。

今回もうまく利用させてもらおうと思ってます。

paypay.ne.jp

 

 

4.現金を持たなくていい

全く持たなくてもいいかというと、そうではないのですがあまり持ち歩かなくても大丈夫になります。

 

ちなみに私の財布は2018年から3つ折りの小さな財布で、紙幣が数枚まで、小銭も数枚、カードは4枚までしか入らない財布にしています。

入れてるカードはクレジットカード(楽天)、免許証、保険証、キャッシュカードの4枚です。

全く問題ないです、楽チンです。

特に男性であれば、持ち物も少なくて済むと思いますよ。

 

使い始めの慣れないときにクレジットカードを落としてしまい焦りましたが、今は使い慣れたのでこれで満足です。

 

これからもこのくらいの財布にするつもりです。


 

 以上 キャッシュレス決済のメリット紹介でした。

 

 

 

 

 

電子メモパッド 12インチを使ってます

最近、ダイソーさんなどでもお安く手に入る電子メモパッド

 

我が家でも少し前から使っています

 

 

 

冷蔵庫にメモ帳代わりになるように貼り付けてます

 

そのままだと張り付かないので100均でマグネットシートを買ってきて

 

適当なサイズにカットして、それを両面テープで裏面に貼り、冷蔵庫に付けてます

 

全く問題なし

 

ペン差しもマグネットタイプのを100均で買ってきたのを冷蔵庫に一緒に付けてます

 

主な使い方は買い物リストを書いておくことですね

 

同じように、B5サイズのバインダーにマグネット貼り付けてコピー用紙を冷蔵庫に取り付けて見たりもしたけど

 

 コピー用紙

・意外と書きにくい

・ペンの準備(蓋外すとか、ノックする)が結構面倒

・エコじゃないな~

 

あとホワイトボードシートを直接冷蔵庫に付けて冷蔵庫をホワイトボード化したこともありますがこちらも

 

 ホワイトボード

・意外と書きにくい

・これもペンの準備が面倒

・時間が経つと消えにくい

・消すときに黒い粉がでる

 

ということで今は電子メモパッドだけです

 

メリットは 

 電子メモパッド

・さっと書ける、書きやすい(固いペンで書くので蓋とかは無い)

・ボタン1つで消える

 

デメリットは 

・黒板に緑の文字の表示が見にくい

 

とにかくこれですね、リストが一杯になってきたりとか、買い物前などにスマホで撮影すると光の反射のせいもありますが若干写しにくい

 

ですが、コピー用紙を使うよりも便利なので

 

子供たちにも落書き、勉強のために1枚ずつ購入、私が教えるときにも使ってます

 

あとサイズも色々あるのですが、12インチおススメです。

 

最近の流行りは8インチくらいのサイズみたいですが、ちょっと私には小さいかなと思いました。

 

持ち運ぶのであればいいサイズかもしれませんがちょっと小さいかな~

 

それこそ持ち運びで4.5インチと小型のものを買ってみたのですが

胸ポケットに入れてメモ代わりと思ったのですが、これは小さすぎましたね

 

あまり小さく字が書けないので、私の使用方法ではマッチしませんでしたね

 

2か月くらいで中央に消えない部分ができてしまって、残念ながら処分しました。

 

 

 

どのサイズにしても電子メモパッドの取扱い注意事項としては

 

あまり筆圧強く書かないこと

 

強く書きすぎるとその部分が、文字が太くなって、滲んだようになりました。

あと、先ほどの4.5インチのように消えない部分が出来てしまいます。

 

でも、注意するのはそのくらいだと思います。

 

電池はボタン電池1つで長持ちするので(約1年)

あとは耐久性かな

 

paypaymall.yahoo.co.jp

これもおすすめです、セールで買ったので実質1000円くらいで購入できました。

 

とは言え、紙のメモ用紙も、付箋とかも使います

要はどう使うかですね

 

なにかの参考になれば幸いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログカスタマイズ!~グローバルメニュー、お問い合わせフォーム追加~

ブログ始めて3週間

 

 

3週間でトータル10アクセス!!

 

ついに2桁に乗りました

 

コツコツとやっております、次は3桁目指す!

 

とは、言っても少しでも収益を得たいのが更なる目標というか、目的でもあるので

 

まだまだ、先は遠いですね

 

日々、調べながら、勉強しながら更新してます。

 

そこで今回は

 

ブログカスタマイズ編

 

ブログ画面のカスタイズしました

 

・グローバルメニューを追加

・お問い合わせフォームの追加

Google search console(グーグルサーチコンソール)に登録)

 

 

まず、わかりやすいものでグローバルメニューの追加ですが

 

グローバルメニューとは、グローバルナビゲーションとも呼ばれておりサイト内の各カテゴリ、コンテンツをまとめたものですね

 

素早く見たい記事にジャンプするときに、使いますよね

 

大体トップページの上とか、横とかにあるやつです

 

ブログ開始当初から、

「どうやったら、こういう風にできんのかな~」

「有料プランじゃないとできないのかな~」

「ある程度の知識ないとできないのかな~」

 

と思ってましたが、はてなブログの無料プランでもできました。

 

少し勉強したらできました。

 

ですが、ほとんどコピペですので、さほど難しくはなかったです。

 

これいいですよね、見やすくなったし、自分のブログが全然まとまってないのを改めて実感しましたね

 

 

参考にさせてもらったサイトはこちら

redo5151.hatenablog.com

 

ありがとうございます、大変参考になりました。

 

 

 

次にお問い合わせフォームの追加

 

これは設置の理由が全くわからなかったのですが調べた結果

 

ブログで収益化を目指す者としては

 

「個人の小規模ブログでもお問い合わせフォーム」の設置は必須

 

と考え設置に至りました。

 

まず、「ブログ収益化」と調べているとしょっちゅうでてくる

 

Google Adsenseの審査に必要」、「収益化にはまずGoogle Adsenseに~」

 

わからん!

調べよ。。。

 

Google Adsenseとは 

簡単にいうとGoogleが提供している「クリック報酬型広告サービス」というやつです

 

クリックされると収益が得られる!

 

「簡単じゃん!」と思い立ち、先走って申請しましたが

 

結果はまだ来ていません。

 

が!間違いなく今回審査は通らないでしょう。

 

審査基準は年々厳しくなっているようで、

ユーザーにとって有益でないもの、信頼できないものは審査には通らないそうです。

 

この信頼を示すもののひとつとして「お問い合わせフォーム」の設置が必須

と、言うわけですね。

 

これも設置にはいくつかの手順がありますが簡単です。ほとんどコピペです、コピペ。

 

参考サイトはこちら

redo5151.hatenablog.com

 

また、同じサイト運営者様のページでしたね、ありがとうございます!参考にさせてもらいました。

 

と、言うわけで設置理由、メリットとして

  1. とにかく信頼。運営者(私)に閲覧者(ユーザー)が連絡できる
  2. お仕事の依頼がくるかも(今のところ、夢のまた夢ですけど)

といったところですね

 

ちなみに2の依頼の際は

コメント欄に書き込んでしまうと他のユーザーに情報が漏れてしまうおそれもあるため、

お問い合わせフォームの設置が必要ということですね

 

なるほど!

 

最後に

Google search consoleに登録

 

これはまだわかりません!

まだ使い方、見方、利便性がわかりませんが調べる中でよく出るワードだったのでとりあえず登録してみました。

 

以上っ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関に置いているもの~家に物を持ち込まない~

我が家では玄関に、100均の小さなゴミ箱置いてます

 

その訳は

 

帰ってきて、郵便受け覗いて届いている チラシ、DMなど届いた瞬間、また見た瞬間に不用になるものを捨てるためです

 

あと、出先でポケットインしてたちょっとしたゴミをそこで捨てたりしてます

 

「リビングとか家の中で捨てればいいじゃん」と思われるかもしれないですが

 

片付けの大前提は物を減らすことです

 

なので少しでも物を増やさない・持ち込まない

 

また家に持ち込んで、テーブルなどに置いておくと

「あとで見よう」と安心してしまうと長く留まってしまう可能性もあります。

 

なので玄関で部屋に入る前にさっとみて、不用なものはその場でパッと捨てる!

と、言うわけで玄関に小さなゴミ箱を置いてます。

 

 

私は実践して持ち込まないようにしてるんですが、

 

嫁は覗きもしない・・・ので、捨てない たまに覗くと全て持ち込む・・・そしてリビングのテーブルにいつまでも鎮座。

 

 

大抵は私が見て、明らかに期限が切れてるクーポンとかを捨ててますが

 

数週間、または数か月後に溜まりに溜まったのをまとめて捨てるのが好きみたいです。

 

 

 

ちーん

 

やっぱり、私とは違うんだなあ

 

違うから結婚したんだろうけど

 

 

のろけではない。

 

でも、最近少しずつ玄関で捨ててくれるようになっています

 

人はすぐには変われないですもんね

 

私はあまり思ったことを言える方ではないですが、根気強い方なので

このまま続けてみようと思います。

 

 

のろけではないです。

 

企業型確定拠出年金をやっている方、iDeCo始められるのは2022年10月から!

先日、意気揚々と総務に質問。

 

(私)うちiDeCoって入れるの?

(総務)ダメです~、企業型確定拠出年金と同時にはできないんです~

(私)あ、そうなん??

 

ちーん。

 

よくよく調べてみると、2022年10月から制度が緩和され同時に加入することができるようになるみたいですね

www.ideco-koushiki.jp

来年まで待ちましょう。

 

ちなみに私と同じような企業型確定拠出年金に加入している方は約750万人いるそうです

その中で、何人の方が検討されているんでしょうか?

 

私はふるさと納税を最近始めたんですが 

 

ふるさと納税と違いiDeCoは節税につながる制度です。

 

ふるさと納税は地方に収める住民税を、他の地方に寄付して返礼品を受け取る。つまり右から左にお金を動かして、返礼品がタダ同然でもらえるという制度ですので実質節税ではない。あくまで寄付なんです。

※実際は2000円かかりますが、それも楽天ふるさと納税などでポイント還元すればほぼタダ

event.rakuten.co.jp

 

なので地方公務員の方は、やや乗り気にはなれないのですかね(うちの嫁)

 

一方、iDeCoは、

掛け金が全額所得控除となりますので、仮に月1万円を掛け金として1年間12万円とすると、所得税10%、住民税10% 合わせて20%の年間2.4万円が税金控除されます。

 

私の場合は最大で月2万円の掛け金で、年間24万円。4.8万円の税金控除。これを月に換算するとひと月で4000円ですよ!4000円!!

 

私のような普通の会社員が節税するのはなかなか難しいので、これは大きいです。

 

ただし、デメリットもありますのでそこはよく勉強が必要ですね

簡単に言うと、

  1. 原則60歳まで引き出せない
  2. 元本割れのリスクもあり
  3. 上限額がある
  4. 選べる商品が限られる(その分、割と信頼できる銘柄が多いように思います)

 

私は今現在も、楽天証券にて月に2~3万円の中長期投資をしていますので、その資金をいくらかiDeCoに回しての運用を考えてます。

 

普段から長期投資を考えて投資されてる方であればいい制度なのではないでしょうか?

 

www.ideco-koushiki.jp

 

そうは言っても、現状は加入できないので来年10月までしっかりと勉強して備えたいと思います。